2024年5月31日金曜日

5月31日 交通安全教室二日目/「学校だより5月号」と「6月の献立表」をHPにアップしました

 5月31日 今日で5月が終わります 入学式・始業式から2か月がたちました 新しいクラス・新しい先生たちとの生活も慣れてきたのではないでしょうか

5月最後の給食です
給食を楽しみに
この掲示の前で足をとめている子もいます

5月の目標は達成できたでしょうか

6年間分の入学式の集合写真が掲示してあります
(右から現在の1年生・2年生・・・の順です)

おひさまのように輝いたのですね

朝自習 自分でできることは自分で

4年生 次のテストの予告です

調理実習 何を作るのでしょうか

元気に挨拶
気持ちが良いですね

今朝の登校風景

やや肌寒さは残るものの

昨日よりは幾分暖かく感じます

たくさんの芽が出ていました
来週には出そろうのではないでしょうか

水をあげたり

様子を観察したり

朝からにぎわっています

芽が出たことを

嬉しそうにお話してくれる子もいます


体育館裏の学級園では

トマトや

じゃがいもなど

様々な作物を植えています

収穫が楽しみですね

交通安全教室二日目です

こちらは5年生

まずは自転車の点検方法について

合言葉は
「ぶたとしゃべる」
ぶ:ブレーキ た:タイヤ と:ライト しゃ:反射板 べる:ベル

横断歩道の渡り方

日本では車は左側通行のため
まずは「右」から そして「左」もう一度「右」
それから押して渡ります



こちらは交差点での巻き込み事故の様子を

人形を使って危険を実感します


駐車している車の間を渡る時

出会いがしらに思わぬ事故に

きちんと安全を確認してから渡りましょう




学校の周りにも命を守るための標識がいっぱい


講師の先生方
二日間大変ありがとうございました

命を守る大切な勉強

子供たちの心にも響いたのではないでしょうか
(今日は2年生・5年生・6年生の交通安全教室でした)

【今日のメニュー】
焼き豚チャーハン・かつおカツ・中華つくねスープ

カツオには、脳の働きをよくするDPAという栄養素がたくさん入っているそうです

こちらは2年2組の音楽

鍵盤ハーモニカの練習中です


こちらは3年3組

国語の勉強です

学び方もすっかりマスターしています

ここからは6年生

6年3組は道徳

クロムブックを使って
自分の考えを書き込みます

6年2組は家庭科

調理実習に向けて

グループでの話し合い

6年1組は算数

分数のかけ算

考えを発表し合います


5月は運動会という大きな行事に向けて一生懸命取り組みました 寒暖差の大きい一か月でもありました 来週からは6月 個人懇談がはじまります よろしくお願いいたします